Amazonプライムデーのおすすめ食品と日用品をまとめました。
コスパ最強のストック食品や、毎日使う洗剤・ティッシュなど、今年もお得な商品が勢ぞろい。
先行セールから本番まで、見逃せない注目アイテムと買い方のコツを紹介しています。
「何を買えばいい?」と悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください!
Amazonプライムデーおすすめ食品!ストックもできて超お得
Amazonプライムデーおすすめ食品!ストックもできて超お得なアイテムについて解説していきます。
① 大容量でコスパ最強の食品まとめ
Amazonプライムデーの目玉といえば、やっぱり「大容量食品」がお得に買える点です。
たとえば、「サトウのごはん 200g×20食」や「マルちゃん焼そば 3人前×5パック」などは、普段からよく使う家庭の定番商品で、セール中は1食あたり60円台になることも。
ご飯もの、麺類、味噌汁などは、単価が安くなる上に、保存も効くのでまとめ買いしやすいんですよね。
Amazon限定のパッケージ品は、さらに割引が入ることが多く、30〜50%オフなんてことも。

私は毎年、玄米ごはんパックと味噌汁だけで1か月分まとめて買ってます。災害時にも備えになりますよ〜!
② ラベルレスで環境にも優しい食品や飲料水おすすめまとめ
今年も人気なのが「ラベルレス商品」。
とくに「い・ろ・は・す」や「キリンの天然水」など、2Lや500mlのラベルレスペットボトルがセール対象になりやすいんです。
ラベルがない分ゴミも少ないし、分別も楽ちん。さらに、1本あたりの価格も40〜60円台と驚きの安さになることもあります。
Amazon限定のラベルレスシリーズは、定期便でも人気で、セール時は通常よりもさらに安くなることが多いので見逃せません。

私もラベルレス水を毎年2ケース購入していて、飲み水としてはもちろん、防災用にも使ってます。
③ 一人暮らしにも便利なレトルト&即席系
忙しい一人暮らしの味方、レトルト&即席食品もプライムデーでは超注目。
「無印良品のレトルトカレー」「マルコメのフリーズドライ味噌汁」などは、時短&保存性で大人気。
特に、Amazonプライムデーではセット売りされることが多く、10食入り、12食入りが標準ライン。1食あたり100円以下になることもザラです。
また、Amazon限定のオリジナルカレーセットなんかも登場していて、いろんな味をお試しするチャンスでもあります。

私は夜遅く帰った日に、無印のレトルト「バターチキン」で自分を癒してます(笑)。ほんとレベル高いです!
④ 非常食にもなる保存食・缶詰類
プライムデーは保存食や非常食をまとめ買いする絶好のタイミングです。
「はごろも シーチキン」「伊藤食品 美味しいツナ缶」「おでん缶」「レトルトパウチの煮物系」などは、保存期間が長く、常温保存ができる点でも重宝します。
こうした商品は普段はやや割高に感じるかもしれませんが、プライムデー期間中は30%以上の値引きになることも珍しくありません。
特に注目は「非常食セット」や「アウトドア対応食品」。アルファ米や缶入りパンなど、防災リュックに入れるのにもピッタリ。

自分で買うのは後回しにしがちなジャンルだからこそ、セール中に一気にそろえると安心感が違いますよ。
⑤ 健康志向に嬉しいプロテイン・スムージー
最近ではプロテインや置き換えスムージー、青汁などの「健康食品」もAmazonプライムデーの定番ジャンルになっています。
「ザバス」「マイプロテイン」「ボディウィング」など有名ブランドのプロテインは、最大40〜50%オフになることも。
また、Amazon限定でしか買えない「ソイプロテインバーセット」や、粉末スムージーのアソートも要注目。
⑥ スイーツやおやつ系もまとめ買い
プライムデーには、甘い誘惑もたくさん…。
「ブラックサンダー」「ロッテ パイの実」「バターサンド」などの定番おやつはもちろん、近年は「無添加ドライフルーツ」や「高級チョコレート」も人気です。
⑦ 冷凍食品&冷蔵ストック品の注目セール
最後にご紹介するのは「冷凍食品・冷蔵品」。
冷凍庫に入れておけばいつでも使える「ニチレイのからあげ」「味の素ギョーザ」「冷凍チャーハン」「冷凍うどん」などが、プライムデーでは超お得。
最近では「冷凍カット野菜」や「冷凍フルーツミックス」も増えてきて、スムージーやお弁当用にも大活躍です。
Amazonフレッシュや定期便対象の食品も一部割引になっており、近くにスーパーがない方や時短したい方にも強い味方。
Amazonプライムデーおすすめ日用品!生活がはかどる神コスパ品
Amazonプライムデーおすすめ日用品!生活がはかどる神コスパ品についてまとめてご紹介します。
① トイレットペーパーやティッシュなどの必需品
日常生活に欠かせないトイレットペーパーやティッシュは、プライムデーで最も狙いたい定番日用品のひとつ。
とくに「スコッティ フラワーパック」や「エリエール i:na(イーナ)」シリーズは、Amazon限定パックやラベルレス商品で超お買い得になります。
1ロールあたりの単価が10〜15円台になるケースもあり、近所のドラッグストアを凌ぐ価格になることも。
箱ティッシュも同様に、「ネピア」「クリネックス」の大容量セットが登場しやすく、まとめ買いで年間通して節約可能。
我が家はこの期間に2か月分をまとめ買いして、置き場は狭くなっても心は広くなります(笑)
② ゴミ袋やラップなど消耗系アイテム
地味に出費がかさむけれど、毎日使う消耗品…ゴミ袋・食品ラップ・アルミホイルなども実はプライムデーの“穴場ジャンル”。
「Amazonベーシックのゴミ袋」や「クレハのNEWクレラップ」はセット購入で最大30%以上の割引に。
特に「シャカシャカタイプの半透明ゴミ袋 45L×200枚」など、大容量なのにコンパクトに届く商品は毎年ランキング上位に食い込むほど人気。
また、100枚以上入って500円台の「食品保存袋」などもセール対象になるので、キッチン周りの消耗品をこの時期に一気にそろえるのが賢い選択です。
私はジップロックだけで毎年2セット買って、冷凍保存やお弁当分けにフル活用してますよ!
③ 洗剤・柔軟剤などの洗濯グッズ
洗濯洗剤・柔軟剤もかなりお買い得になります。
とくに「アタックゼロ」「トップスーパーナノックス」「レノアハピネス」「さらさ」などの大手ブランドは、まとめ買いセットが狙い目。
また、最近は「ジェルボールタイプ」や「エコパック詰め替え用」も人気。

私も洗濯のたびに洗剤計量するのが面倒で、ジェルボールを導入したら、生活の快適度が一気に上がりました!
④ 掃除グッズや除菌アイテム
プライムデーで注目されているのが、「お掃除&除菌アイテム」。
たとえば、「クイックルワイパー本体+詰め替えセット」や「カビキラー」「スクラビングバブル」などの定番商品が、かなりお得に手に入ります。
特にAmazon限定セットは、詰め替え用が3個付いていたり、送料無料だったりと“とにかく買い”な内容になっていることが多いです。
除菌スプレーや除菌シート系もラインナップが豊富。「手ピカジェル」「アルコールスプレー」「ウエットティッシュ」などもまとめ買いのチャンス。
このジャンルは在庫が無くなると価格が一気に戻ってしまうので、気になったら即カートINが鉄則です。
私は毎回「お風呂の防カビくん煙剤」を買い足してるんですが、やる気がなくても“1回炊くだけ”だからズボラさんにもおすすめですよ!
⑤ 入浴剤やボディソープのバスグッズ
毎日のバスタイムを充実させる「癒し系アイテム」もプライムデーでは隠れた人気カテゴリーです。
たとえば、「バブの詰め合わせセット」「バスクリン日本の名湯シリーズ」などの入浴剤が、まとめ買いで大幅割引に。
また、ボディソープでは「ダヴ」「ビオレu」「NIVEA」などの詰め替え超特大セットが狙い目です。
最近では「泡タイプ」や「保湿系」のセット売りも増えてきて、肌に優しいシリーズが売れ筋になっています。
香りつき系やオーガニック系アイテムもセール対象になるので、自分へのちょっとしたご褒美としてもおすすめですよ〜!
私は毎年、香りが違う入浴剤セットを買って「今日はどの気分にしようかな〜」って選ぶのが楽しみです(笑)
⑥ キッチン系日用品(ジップロック、スポンジなど)
キッチン周りの「使うと地味に便利なアイテム」たちも、プライムデーで見逃せません。
「ジップロック(Mサイズ60枚入り)」「ダスキンスポンジ」「排水溝用ネット」など、どれも普段から使う消耗品ばかり。
なかでも、Amazon限定ブランドやセット販売商品は、近所のスーパーではまず見かけない“超大容量パック”で届くこともあります。
キッチンペーパーや洗剤などのまとめ買いは、家事の時短にも直結。
さらに最近では、「冷凍・冷蔵保存用のシリコンバッグ」や「油汚れ専用シート」など、時短・節約グッズがプライムデー限定で出てくることも!

私はスポンジ系を毎年買いだめしていて、「新しいのいつ替えよう…」問題が起きなくなりました
⑦ ヘアケア・スキンケア系も実はお買い得
「美容系日用品」もかなり狙い目です!
「ボタニスト」「パンテーン」などのシャンプー&トリートメントセット、「CICA系スキンケアアイテム」なども対象になることが多いんです。
フェイスパックやハンドクリームなど、普段は後回しにしがちなアイテムも、セールでお得にゲットできるなら“買っておいて損なし”!

ちなみに私は毎年、「ちょっといいヘアマスク」と「顔用のオールインワンゲル」をこのタイミングで新調してます。プチ贅沢、大事ですよね。
Amazonプライムデー攻略法!食品も日用品も最大限お得に
Amazonプライムデー攻略法!食品も日用品も最大限お得に活用するためのコツを解説していきます。
① セール価格の見極め方とチェックのコツ
まず大前提として、Amazonプライムデーの“セール価格”は一見安く見えても、実際にどれほどお得なのかは比較しないとわかりません。
おすすめなのは、事前に「Keepa」などの価格履歴ツールを使って、通常時の価格推移をチェックすること。
また、ページ上に表示される「割引率」が高くても、元値が“つり上げ”られている場合もあるので、レビュー数や販売履歴もチェックしましょう。
Amazonプライムデーは、目玉商品だけでなく“ついで買い”に向いた小物も多数出ているので、1つの商品ページにこだわりすぎないこともポイントです。
私は毎年、買い物リストを事前にGoogleスプレッドシートに整理してから挑んでます。これが思った以上に効率アップにつながるんですよ!
② 先行セールと本番セールの違い
Amazonプライムデーには「先行セール」と「本番セール」があります。
今年は7月8日(火)からの先行セールがスタートし、7月11日(金)0:00〜7月14日(月)23:59までが本番。
ポイントは、先行セール対象商品は「本番でも同価格で販売される」こと。

つまり、欲しいものがあれば先に買っても損はないんです。
先行で買えば在庫切れのリスクも回避でき、配送も早めになる傾向あり。
実際、去年は欲しかったプロテインが先行セールで売り切れてて、本番には再入荷されなかった…という悲しい経験をしました(涙)
③ クーポン・ポイントアップの使い方
Amazonプライムデーでは、「ポイントアップキャンペーン」と「その場で使えるクーポン」の併用がカギです。
例えば、キャンペーンにエントリー+2万円以上の買い物で、最大15%ポイント還元されることもあります。
クーポンは商品ページの「チェックボックスをONにするだけ」で簡単に適用可能。
買い物カートに入れる前に、対象商品かどうかを必ずチェックしましょう。
私は忘れ防止のために「クーポン対象商品だけを集めたリストページ」もお気に入りに登録してます。おすすめですよ!
④ 人気商品はいつ売り切れる?時間帯対策
プライムデーで一番怖いのは「気づいたら売り切れ」問題。
とくに人気の食品セットや日用品(ティッシュ・洗剤など)は、開始数時間で在庫切れになることもザラ。
狙い目の時間帯は、【セール開始直後の深夜0時台】と【昼12時〜13時台】。このタイミングで一気に放出される傾向があります。
「タイムセール開始通知」をアプリでONにしておくのもおすすめ!
私は寝る前に“カートに入れておいて、0時にポチる作戦”を毎年決行してます(笑)
⑤ 価格比較で損しないための準備
Amazonプライムデーだからといって、すべてが“最安値”ではないのが現実…。
楽天市場、LOHACO、ヨドバシ、各社公式サイトでも同時期に「対抗セール」が開催されていることが多いです。
1,000円以上する商品なら、5〜10分くらいで価格比較するクセをつけておくのがおすすめ。
また、「楽天のSPU(スーパーポイントアップ)」でポイント還元が高ければ、実質的に楽天の方がお得なケースも。
私は“Amazonで欲しい物リスト”を作ったら、まず「価格.com」でざっくりチェックしてます。これだけでかなり違いますよ!
⑥ まとめ買いのタイミングと保存術
プライムデーではつい“まとめ買い”をしてしまいがちですが、保存がきかない商品には要注意。
特に、冷蔵・冷凍商品、期限付きの食品、柔軟剤や洗剤などの液体商品は「置き場」と「使用期限」を考慮しましょう。
おすすめは、まとめ買いしても「月ごとに使う量」を事前に計算してから購入するスタイル。
100均で買える収納ケースやストック用ボックスを活用するのもアリ。
我が家では“セール専用の棚”を設けて、そこに日用品ストックを積んでおくルールにしています(笑)
⑦ スマホアプリやリスト活用のテクニック
Amazonショッピングアプリは、プライムデーでの買い物効率を爆上げする便利ツールです。
特に使えるのが「ウォッチリスト」と「ほしい物リスト」。セール前にお気に入り商品を登録しておけば、値下げされた瞬間に通知が届きます。
さらに、アプリ限定の割引やタイムセール対象商品もあるため、PCよりもスマホでのチェックが効率的。
また、Alexa対応端末を使えば「アレクサ、プライムデーのおすすめは?」と聞くだけで旬なセール商品を教えてくれたりもします。
私はスマホの通知で価格変動をチェックしながら、仕事中もセールを追っかけてます(笑)この時期だけはちょっとした“プロ買い物師”状態です!
Amazonプライムデー2025まとめ
Amazonプライムデー2025では、食品も日用品もコスパ抜群のアイテムが多数登場します。
大容量のレトルトごはんやインスタント食品、保存の効く缶詰、環境に優しいラベルレス水など、まとめ買いに最適な商品が目白押しです。
日用品では、ティッシュや洗剤などの生活必需品から、掃除グッズやバス用品、ヘアケア・スキンケアまで幅広く割引対象になっています。
さらに、先行セールの活用やポイント還元キャンペーン、アプリ通知の利用など、賢く買うためのテクニックも重要です。
事前準備をしっかり行い、お得なアイテムを見逃さないようにしましょう!